大洲ホーム

日常の様子はこちらをどうぞ!

大洲ホーム

おいしい食事・きれいな施設・やさしい職員

 大洲ホームは、15年の準備期間をかけてつくり上げた施設です。太陽と花いっぱいの明るく清潔な施設づくりを心掛けています。
 大洲ホームの特色は、施設内で虫歯の治療が受けられることと、屋外リハビリ運動場があります。
 モットーは、
「よい言葉・よい笑顔・よい心」です。介護をする人も、受ける人も、常に笑顔で接し、互いに慰め励まし、いたわりあって、楽しく暮らしたいと願っています。

障害者支援施設 大洲ホーム では、以下の事業を展開しています。

施 設 入 所 支 援 (定員50名)

事業の目的 施設に入所する障害者につき、主として夜間において、入浴、排泄、または食事の介護等のサービスを提供します。
利用資格 市町村より支給決定を受け、障害福祉サービス受給者証を交付され、18歳以上で、障害者自立支援法に規定する障害程度区分が4(50歳以上の場合は3)以上の人がご利用できます。

生 活 介 護 (定員50名)

事業の目的 常時介護を要する障害者につき、主として昼間において、障害者支援施設等において行われる入浴、排泄または食事の介護、創作的活動等のサービスを提供します。
利用資格 市町村より支給決定を受け、障害福祉サービス受給者証を交付され、18歳以上で、障害程度区分が3(50歳以上の場合は2)以上の人がご利用できます。

短期入所事業 (身体障害者(児)定員4名)

事業の目的 家庭において常にお世話が必要な障害者の介護者が、冠婚葬祭・病気・旅行・多忙・介護疲れ・その他、理由の内容を問わず、ご利用できます。
利用対象者 市町村より支給決定を受け、障害福祉サービス受給者証を交付され、当事業者と契約を結ぶ事で利用する事ができます。
利用期間 市町村が定める期日。

日中一時支援事業(定員4名)

利用対象者 市町村より支給決定を受け、受給者証を交付され、当事業者と契約を結ぶ事で、一時的に介護できない場合にレスパイトケアとして、ご利用する事ができます。
  宿泊を伴わない日中だけの利用です。
特別支援学級の訪問教育を受けている生徒さんは、必要に応じて大洲ホームでも授業を受けられる場合があります。

ボランティア募集

こんなボランティアを募集・企画しています。(担当:樋口)

受け入れについて 利用者の生活の質の向上を図るために、施設の行事や施設内外の環境整備、利用者の個別外出、クラブ活動、趣味活動などのボランティアを募集しております。
     
当施設におけるボランティアの必要性 @ ボランティアを受け入れることで、施設内で不可能なことが可能となり、利用者の生活圏が拡大され、より豊かな個人の生活を作り上げることができる。
  A 施設内では、人間関係が限られる傾向がある。しかし、多くの方々が出入りすることで、利用者自身も様々な考え方の存在が理解でき、社会的有用感の確認が可能となります。また、人間関係を作り上げていく過程で多くの経験を積むことは、利用者自身の成長にもつながり、地域に一歩踏み出すきっかけになります。

 


TOP


ロゴ
  〒795-0046 愛媛県大洲市春賀甲1688番地
  TEL(0893)26-1216 FAX(0893)26-1217
  E-mail : ohzuhome@ecomnet.or.jp