共同募金とは?
「共同募金」とは、国や市町村だけでなく、共同募金会という民間の団体によって、都道府県単位として行われている募金です。
毎年、10月1日から全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まりますのでご協力お願いします。
「赤い羽根共同募金」は“いつでも”“どこでも”参加できるボランティア活動です。皆様の温かい善意を心からお待ちしております。
- 共同募金は、1947年から70年近くの歴史のある全国的な運動です。
- あなたの「募金」は、あなたのまちの「福祉」に役立てられます。
- 「歳末たすけあい運動」は共同募金の一環です。

共同募金の流れと使い道
募金方法は・・・
- 家 庭 「世帯」を対象とした募金
- 会 社 「従業員」を対象とした募金
- 学 校 「児童・生徒」「先生」を対象とした募金
- 街 頭 駅やスーパーで「通行人」を対象とした募金
たくさんのボランティアの皆さんからの協力が中心となります!
配分は・・・
地域配分
- 社会福祉協議会
- ボランティアグループ
- NPO団体
施設・団体
- 団体助成のための事業費
- 施設整備
- 機器・備品の整備
災害関係
- 大災害に備えての準備金
- 災害・被災者への見舞金
あなたの募金があなたのまちの何に役立てられているか、ご覧いただけます。
http//www.akaihane.or.jp (新規ウィンドウが開きます)